ホーム > お店のご案内 > 法事のご案内

法事のご案内

忌日法要

(宗派により異なりますので目安とお考えください)

お亡くなりになった日を含め7日毎に、初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(ごなのか)、六七日(むなのか)七七日(なななのか)四十九日までの忌日があり、この前夜に新仏さまを前に、お逮夜を営みます。

お亡くなりからこの四十九日間を中陰とし、これが明けることを満中陰と呼び(きあ)けとなります。

親族・知人などを大勢招き故人の遺徳を偲び追善の席を料理屋で設けられます。個人が生前好きな物を、献立に組み入れるなど施主様のご意向を尊重させていただきます。

百カ日

お亡くなりから100日目。故人が新仏になって初めての法要ですが、近年では、身内だけで行うことが多いようです。

お骨納め

忌明けの際になさるのが一般的ですが、ご遺族様の意向もありますのでお寺様とご相談されるのが良いと思います。

一周忌

お亡くなりの次の年の命日。法要は、お寺や仏前にて僧侶に読経をあげていただき、その後一同で墓に参ります。親戚のほかに故人の親しい友人等を招いて行うことが一般的です。

三回忌

お亡くなりから2年目の命日。一周忌よりは人数を少し少なくされるのが最近の流れです。

七回忌・十三回忌・十七回忌

七回忌(6年目)、十三回忌(12年目)、十七回忌(16年目)に行われます。近年では、七回忌までは比較的たくさんの方にお参りいただき行うことが多いようです。

三十三回忌・五十回忌

お亡くなりから49年目の五十回忌法要にて「弔い上げ」と呼ばれ故人の法要は終了しますが、一般的には三十三回忌で終わりとされます。どちらにしても、最後の法要は盛大にとり行われる事が多いようです。

五十回忌になりますと、よくこの日までつとめ上げたという意味合いで、御祝いの料理をご用意することもあります。

ご先祖さまの供養をして、ますますお家は隆盛、代々続くものと信じられております。

(上は京都における一般的な仏教の追善様式ですが、宗教・宗派・地域により異なりますので目安とお考えください)