昨夜の打取式についで
本日、上賀茂神社では烏相撲が行われました
烏帽子姿の2人の刀祢(とね)が
弓矢・太刀・扇などを持ち、烏がおどるように3度横飛びして、
交互に「カーカーカー・コーコーコー」と烏鳴きします。
打取式と同じように・・・
細殿の立砂をまえにして、
左手に祢宜方(ねぎがた) 右手に祝方(ほうりがた)に分かれ
まわし姿の児童が10人ずつ土俵を前に対座し、
次に行司に率いられ斎王代に一礼ののち
立砂の周りを三周します。
相撲に勝ちますようにとの願いを込めて
児童たちは立砂の周りを歩くそうです。
一連の儀式が終わると、
相撲の勝負が始まります。
夏の焼けた肌を汗で光らせ、
砂をかぶることをものともせず、
必死に体当たりしていきます。
土曜日ということもあり、たくさんの人々が集まり、
大きな歓声を子供たちに寄せていました。
細殿には、平安時代 斎院制度のあった頃を模して
その年の葵祭の斎王代が御帳台から陪覧されます
これは平成3年から復活したそうで
大変華やいだ雰囲気になります。
葵祭斎王代の写真は
御禊のものと、5月15日の時の行列のものをご参照ください
(青色の文字をクリックしていただくと、過去の記事にリンクします)
時折 薄日の差す、蒸し暑い曇り空の天気でしたが、
相撲が終わると記念撮影の後、
子供たちは禊ぎの行われる御手洗川で、
まわし姿のまま「水が冷たい」と声を上げながら
体に着いたたくさんの砂を落としていました。
小学校2~6年生の子供が参加しています。
無病息災を願い菊酒の授与もございました
萩もちらほら咲き
暑さの中にも秋の装いをはじめている上賀茂神社
重陽節句の烏相撲でした。