browser icon
You are using an insecure version of your web browser. Please update your browser!
Using an outdated browser makes your computer unsafe. For a safer, faster, more enjoyable user experience, please update your browser today or try a newer browser.

「源氏物語と賀茂社」上賀茂神社崇敬会総会

Posted by on 2008年7月8日

いつもお読みいただきありがとうございます

大変蒸し暑い日が続いておりますが
梅雨の中休みの今日、
世界文化遺産に指定されたことを記念し発足した
上賀茂神社崇敬会の総会に行って参りました

sakurai2008-07-08.jpg

 

本殿を参拝の後、
千玄室会長のご挨拶があり
現在、国内外に山積する難題を憂う切実なるお話しをいただき
そして総会の後、
歌人である林和清先生に「源氏物語と賀茂社」と題し
ご講演を頂きました。

同じ「歌」でも手がついて「歌手」と聞くと親しみやすいですが、
     ・・・・人がついて「歌人」となると・・・
難しくわかりにくいお話しをされるのかと思いきや、
ユーモア溢れるエピソードを織り交ぜ
実に明瞭かつよいお声でお話しいただきした。
源氏物語とは深い縁のある上賀茂神社にピッタリの講演でした

 

sakurai2008-07-08 (1).jpg

 

まずなぜ今年が源氏物語千年紀なのかお話し頂きました

平安時代の女性は
生年月日を記録するという習慣がなかったそうで
紫式部について調べても生没年不明とされています。

ではどうして源氏物語が今から千年前の
1008年(寛弘5年)に書かれたと解るかとご説明いただきました。

紫式部日記に・・・
平安貴族の頂点に立った藤原道長(966年~1027年)のむすめが
一条帝の中宮となり王子(のちの後一条天皇)が誕生しました
その誕生50日目にあたる11月1日の御祝いの席での話が下のようにあります。

その宴に同席した有名な歌人である藤原公任(きんとう)が
「恐れ入りますが、このあたりに若紫の君はいらっしゃいますか」と
この旨を尋ねた歌を詠みました

つまり1008年と生年のはっきりした後一条帝の誕生御祝いの時に、
若紫の帖のある源氏物語を著した紫式部はこの宴にいますか?
と尋ねたと日記に記されています

このことから1008年11月1日には
すでに源氏物語がある程度出来上がっていたとのことで
今年が千年紀となります

長くなりましたがこのように解釈され
千年紀が決められ所以をお話しいただきました。

この宴のエピソードもお話しいただき
公任の「ここにいますか」との問いかけに
紫式部は沈黙を保ったそうです。

紫式部は当然この宴の席にもいたのですが、
目立つのは良いことではないと、
その価値観と美意識を貫いたそうです。

もし同じ頃に活躍した枕草子の作者
清少納言だったら、きっと手を挙げていたでしょうとのことでした。

雄弁は銀・沈黙は金 といったところでしょうか・・・

長くなりまして申し訳ございません
源氏物語のエピソードのみで、
タイトルのお話しまでには至りませんでした。

つづく??

Comments are closed.