5月15日の葵祭の名でしられる賀茂祭ですが、
今日はその行列 路頭の儀 についてご紹介いたします
午前10時半、約500名と牛馬40頭でなる約800メーターの行列が京都御所建礼門を出発、行列は丸太町を東に向かい、河原町通を北上したのち下鴨神社に正午前に到着します。
行列を騎馬にて先導する乗尻(のりじり)が露払いをします。烏帽子姿の乗尻は、5日に行われた上賀茂神社競馬会の騎手と同じ方が奉仕されます。
行列は大きく分けて、乗尻、警衛をになう検非違使庁の列、宝物の管理をする内蔵寮(くらりょう)、ヒロイン斎王代を取り巻く女人列、そして行列中最高位の勅使を中心とする勅使舞人陪従の列からなります。(陪従・べいじゅう 雅楽をそうする武官のことです)
写真は腰輿(およよ)に乗った斎王代です。かつては未婚の内親王が斎王となっておられましたが、現在では京都在住の未婚の女性から選ばれます。
この雅やかな列が通過するのには1時間ほどかかりますから、ゆっくりとした足取りで進みます。
下鴨神社を出た一行は、北大路通を西にとり、緑まぶしい新緑の賀茂街道を北進し、上賀茂神社に至ります。
行列到着後に上賀茂神社で行われる社頭の儀を拝観するには、ちょうど北山通辺りで行列を見学後、神社に向かわれると二度ご覧頂けると思います。
五山の送り火のひとつ舟形をバックに斎王代は御園橋を渡り、上賀茂神社へ到着します
次は上賀茂神社で行われる社頭の儀をご紹介したいと思います
ありがとうございました