先代のさくらい徒然記
どんど焼き
正月に歳神様をお迎えするため、15日まで飾ってありました正月飾りを燃して無病息災を願います。本当は小正月(15日)に行うのですが、本日行いました。「どんど焼き」と小さい頃から聞いておりましたが … Continue reading
武射神事
昨日・今日と小春日和が続き過ごしやすい気候が続いております。 本日、上賀茂神社では武射神事が行われました。 年の始めに裏に「鬼」と書かれた的を射て年中の邪気を祓います。 その後小笠原流近畿菱友会による大的式又は百手式の奉 … Continue reading
初詣も一段落し・・・
(11日にアップしようと思っていたのですが、今になってしまいました) 10日も過ぎて初詣も一段落し、上賀茂神社に平静がもどってきました。 今年は本当に寒いですので、こうして暖がとれるとホッとします &nbs … Continue reading
蛤真丈 葩餅に見立てて
活きた蛤(ハマグリ)を割って、真丈の種にいれております。 真丈の中に生の蛤を閉じこめることにより、余すところなく味を堪能頂けると 思います。 また蛤には疲労回復に効果のあるタウリンやミネラル分 … Continue reading
十日ゑびす
七草が過ぎればはや「ゑびすさん」です 私どもなどは小さいときから「えべっさん」と親しみを込めて、 よばせて頂いておりました。 今年はじめて息子を連れ、参りました 八日から十二日までの五日間、福 … Continue reading
門の正月飾り
「さくらい」別館さかい楼の門にもしめかざりが掛けてあります。 鏡餅同様に、橙・裏白・譲り葉。そして紙垂・稲穂と一緒につるしてあります。 新年に神様を迎えするに当たって祓い清める為、 また新年の … Continue reading
七草
1月7日は人日(じんじつ)の節句とされ 江戸時代に5節句として制定されました 人日とは古代中国で人の占いをはじめた日とされておりました。 また七種の若菜を羹(あつもの)にして食すと 無病息災で一年を過ごせるという故事も … Continue reading
新年竟宴祭
小寒を迎えました正月5日、 折しも雪の降る中、 上賀茂神社新年竟宴祭が執り行われました。 竟宴祭とは元日早朝の歳旦祭にはじまる新年儀式の締め括にあたるものです。 献饌(お供え物)の後、祝詞奏上、そして引き続き舞楽が奉納さ … Continue reading
初卯神事
正月初卯(本年は2日)に卯杖(うづえ)を神前に奉る神事で、 平安時代には、特に邪気を祓うものとして用いられたそうです。 現在では上賀茂神社のみで行われている神事です 卯杖とは中が空洞になった空木を二本合わせ … Continue reading
あけましておめでとうございます
昨年よりはじめました「さくらいホームページ」、 本年も何卒よろしくお願いいたします。 また暮れには予定数を上回る「重詰め」注文賜り 誠に有り難うございました。 本年も「さくらい徒然」にて色々ご紹介できればと思っております … Continue reading