さくらいの「さくら便り」2009  ⑤ 

 ご覧いただきありがとうございます

春爛漫、やっとこの言葉が似合う気候になりましたが、
今年は本当に桜を長く楽しめます

平年より12日も早く3月19日に開花したと伝えられた京都のソメイヨシノは
3月月末から4月月初の寒波にもめげず、満開を迎えております

あまりに早く開花したもので、
先週にお花見をすまされた方もいらっしゃるのではないでしょうか

この予想は本当に難しく今年の結果は、
例年満開を迎える入学式前後が、一番の見頃となりました

前回に引き続き上賀茂神社のシダレサクラ
春風がやさしく枝を揺らし、
満開の時を惜しむように花びらを運んでいます

IMG_4144_400.jpg

 

IMG_4136 (400x266).JPG

 桜には本当に青空が似合いますね。

IMG_4131 (400x266).JPG

奥にみえるベニシダレの斎王桜も
ずいぶん咲いてきました。

同じくべにしだれの「みあれさくら」も咲き始めました

IMG_4125 (400x266).JPG

急に暖かくなったので、紅しだれも一気に咲き始めました
でもここまで気温が上がると、
逆に水辺が恋しくなります

IMG_4121 (400x266).JPG

 

というわけで、おしまいは「ならの小川」で元気な歓声を上げる子供達。

あ・・でも冒頭に書いたソメイヨシノを忘れていましたので
あと一枚

IMG_4150 (400x266).JPG

長くなってすみません おつき合いいただきありがとうございました

Categories: さくらい徒然 | Tags: | さくらいの「さくら便り」2009  ⑤  はコメントを受け付けていません

さくらいの「さくら便り」2009 ④ 上賀茂神社「御所桜」

いつもご覧いただきありがとうございます

花冷えも一段落かと思いきや、
2日のあさは比叡山がうっすら雪がつもり、
なかなか天気が安定しませんが、
上賀茂神社の御所桜は、満開を迎えようとしております

IMG_3968.jpg

 

このシダレサクラ大変由緒正しく、こちらでご紹介するのも恐れ多いのですが・・
少し書かせて頂きます

上賀茂神社のお社家(神官)さんが、
孝明天皇より下賜されたものを、
明治6年にこの地に植えて奉納された
                と駒札に書かれております

明治六年は西暦にしますと1873年
しかも
孝明天皇の御代は明治の前ですから
少なくとも150年ほど昔ということになります

凄い老木ですので幹は朽ち
多くの支柱でその樹を横たえているのですが
花は何とも優雅で可憐です

IMG_3956.jpg


 


今が8分咲きくらいですので
この土日には満開を満開を迎えますでしょうか

うららかな春のひととき、
お弁当をひろげてお花見するのもいいですが、
この櫻に見守られながら
芝生で昼寝なんて、とっても贅沢でオススメです(笑)

その際は必ずお社方向に頭を向けて下さいね

(不謹慎な書き方で申し訳ございません)

IMG_3971.jpg

手前の斎王桜(ベニシダレ)もずいぶん蕾が膨らんでおります

 

ご覧いただきありがとうございました。

Categories: さくらい徒然 | Tags: | さくらいの「さくら便り」2009 ④ 上賀茂神社「御所桜」 はコメントを受け付けていません

北大路魯山人生誕の地

ご覧いただきありがとうございます

以前、上賀茂の郷土史を研究されている方から、
上賀茂小学校の資料室から一枚の古地図が見つかって
北大路魯山人の生家があった位置が特定できたと
お伺いしました

それを記念して、太田神社前に
魯山人の誕生日である3月23日に
門川市長揮毫の碑と案内板が立ちました

090325_0909~02.jpg

 

案内板に次のように記されております

北大路魯山人生誕地

北大路魯山人は明治16(1883)年3月23日、ここ上賀茂の地
でうまれた。当時流行の「一字書き」で次々と受賞を重ね、一
字書きの名手として名を上げるなど、幼少時代から非凡な才能を発揮
した。明治37年(21歳)に。日本美術展覧会に隷書「千字紋」を出
品し、一等賞を受賞。その後書や篆刻、看板文字を制作し、併せて古
美術と料理にも興味を持つようになった。

 大正14年(42歳)に東京で「星岡茶寮」を開設し、仕入れ、調
理などに卓越した技量を発揮して、美食家としてもその名を世間に知
らしめた。昭和2年(44歳)に星岡茶寮で用いいるため、北鎌倉に
「星岡窯」を築き本格的に作陶を始め、多数の優れた作品を残した。

魯山人は、書、篆刻、陶芸、料理など幅広い分野で人並み外れた優
れた業績を残し、昭和30年(55歳)に重要無形文化財(人間国宝)
の認定を打診されたが、固辞した。美の追究に一生涯を掛けた偉大な
巨人であったが、世間の名声には全く無頓着であった。昭和34
(1959)年12月21日、76歳で横浜の地で逝去し、京都西賀茂
の小谷墓地に葬られている

平成21年3月23日

上賀茂自治連合会、上賀茂社会福祉協議会、賀茂県主同族会
賀茂文化研究会、賀茂別雷神社、京都市

 

前にも書かせて頂きましたが
魯山人が眠る小谷墓地は送り火の船形のたもとです。

そして生誕の地が明らかになったということは大変意義深く、
碑が出来たことによって今後も語り継がれていくと思います

ご覧いただきありがとうございました

Categories: さくらい徒然 | Tags: | 北大路魯山人生誕の地 はコメントを受け付けていません

さくらいの「さくら便り」2009 ③

いつもご覧いただきありがとうございます

上賀茂神社の御所桜は、
少しずつではありますが咲き始めました

3分咲くらいでしょうか

IMG_3933.jpg

日射しは確実に春の暖かなものになりつつありますが、
気温は低く、風が冷たく花の開花もひと休みといったところでしょうか

 

IMG_3936.jpg

 

 

奥に見えるのが、紅しだれの斎王桜ですが、
今年は柵が拡げられ、二つの木のあいだに
入れないようになりました

地中にはう根の上を、人が歩いたりして
踏むと木が傷むと聞いたことがあるのですが
さくらを保護するには仕方ないことです

IMG_3925.jpg

 

早く春本番のうららなか気候になってほしいものです

ご覧いただきありがとうございました

またお伝え出来ればと思います

Categories: さくらい徒然 | Tags: | さくらいの「さくら便り」2009 ③ はコメントを受け付けていません

さくらいの「さくら便り」2009②

ご覧いただきありがとうございます

前回は祇園新橋の枝垂れ桜が
もう見頃を迎えていることをお知らせいたしましたが
今日は京都御所の近衛邸あとにさく
糸桜をご紹介いたします

IMG_3897.jpg

かつて五摂家のひとつとして、栄華を極めた近衛家のあったこの地の桜は、
その栄枯盛衰を静かに語るかのごとく、ひっそりと咲いているのですが
それとは逆に、「ココの桜は早く咲くぞ」と知った市民で、
結構賑わっています。

IMG_3902.jpg

御所のソメイヨシノもまだちらほら といった感じでした

IMG_3908.jpg

 

そして去年の大河ドラマのもう1人のヒロインであった
和宮さん生家の碑がありましたのでご紹介します

IMG_3909.jpg

駒札によりますと・・・

橋本家跡
1848(弘化3)年、孝明天皇の妹和宮親子内親王誕生の地といわれています。
和宮は、橋本実久の娘典侍の経子を母として産まれ、14年間この橋本家で
養育されました。公武合体政策を進めるため、当初の有栖川宮熾仁親王との
婚約は破棄され、14代将軍徳川家茂へ嫁ぐこととなりました。

明治維新後、和宮は徳川慶喜の助命にも尽力しました。1877(明治10)年。
療養先の箱根で没し、増上寺の徳川家茂の墓に並んで葬られました。

 

この先に満開の木蓮がありました。

IMG_3917.jpg

 

IMG_3912.jpg

おそらく・・・明治維新前後の激動の歴史の流れを昔から見てきた、桜も木蓮も、
何事もなく綺麗に咲き誇っていることに、少し無常観を感じ
御所をあとにしました

IMG_3918.jpg

お車でお出かけの際は、
丸太町寺町を少し上がったところに、有料駐車場がありますので
そちらに車をとめて、散歩されることオススメいたします

ありがとうございました

Categories: さくらい徒然 | Tags: | さくらいの「さくら便り」2009② はコメントを受け付けていません

さくらいの「さくら便り」2009 ①

いつもご覧いただきありがとうございます

今年はサクラの開花宣言が、19日に宣言され、
平年より12日も早かったそうですが、
もう満開のさくらが京都にはあります。

伝統的建造物群保存地区にしていされ、
お茶屋さんなどの古い町並みの残る
祇園新橋の枝垂桜がこんなに咲いております

 

IMG_3892.jpg

結構な人出で早くもお花見気分満点です
柳の新芽もまぶしいですね~

IMG_3893.jpg

上賀茂社家町と同じ指定を受けながら
こちらは早くに電線地中化・石畳仕様となっています

IMG_3894.jpg

白川のせせらぎを聞きながら、ソメイヨシノは蕾をはじ切れんばかりに
膨らませていました

これから週末にかけて、花冷えとなり冬型になるそうです
どうぞ暖かくしてお過ごし下さい

Categories: さくらい徒然 | Tags: | さくらいの「さくら便り」2009 ① はコメントを受け付けていません

春がき~た♪

いつもご覧いただきありがとうございます

ちらほらとさくらの便りが聞こえてきたとおもったら、
春を通り越して、初夏の陽気だったところも日本海側で
あったようで、ほんとうにびっります

いつまでも冬バージョンでした
さくらいホームページも、衣替えして
漆黒の背景にはさくらの蒔絵を、
トップにはカエデの芽吹きをあしらい
生命力溢れる春の様子にしました。

2009_spring_ss.jpg
 

 

もう花見の計画をたてられてますか?
京都の開花予想は22日とのことですので、
ひょっとしたら3月中に散る桜もあるかもわりませんね・・・

上賀茂神社のさくらの見頃は、
4月の第一週末あたりでしょうか・・
春の陽気に誘われて、芝生でお花見をしたいところです

 

IMG_1205_sp.jpg 

 写真は昨年4月の第一日曜日のものです

心躍るひとときが待ち遠しいですね~

お読みいただきありがとうございました

 

Categories: 最新情報 | Tags: | 春がき~た♪ はコメントを受け付けていません

さんやれ祭

不規則で申し訳ございません

さて漢字で書くと幸在祭・あるいは山野礼祭などとかく、
「さんやれ祭」について下に書かせて頂きます

「おんめでとうござる どっこい!」
こんなユーモラスなかけ声に、少年達の太鼓とかね おとなの笛が
町内を巡ります

数えで15才の男子の成人を祝うお祭で
毎年2月24日に行われます

その主人公は、「あがり」とよばれ
ピカピカの大島紬にそでを通し下駄を履き、正装で太鼓をならします
それに続く子供達は鉦を鳴らし、
青木の幣をもつ幼児達が行列をなします

町内の神様、カキツバタで名高い太田神社とそのまえにある福徳社さん、
そして上賀茂神社に、成人の奉告のため練り歩きます。

この組織というか「さんやれの会」は、
町内ごとあるのですが、少子高齢化の影響で
どんどん子供の手が足りずに今では、
隣近所の町内と合同で練ります

上賀茂で古くから住んでいた農家の
男系の男子のみが、参加できるという厳しい掟が、
人数をさらに少なくしているような気もするのですが、
着物のことや、子供の饗応など出費がかさむので、
最近では新規加入の話も聞いたことがありません

              私ども櫻井も
このさんやれの家でして、代々子供が参加させもらっております
主人や私が子供の頃は、
子供の人数が多くて「かね」の役がまわってこないほどでした

でも今では、小学校一年生から加わるそうです。
5才の長男と1才の次男がいるのですが、
この子達も行列に加わらせてもらっております

DSC00004.jpg

                  写真 山中茂氏

お読みいただきありがとうございました。

Categories: さくらい徒然 | Tags: | さんやれ祭 はコメントを受け付けていません

感想をたくさん頂戴しております

いつもご覧頂きありがとうございます

ハレの良き日を「さくらい」にて迎えられた新郎新婦様から
心温まるご感想と、素晴らしい写真をたくさん頂戴しております

新着結婚情報 喜びの声

詳しくはこちらをごらんくださいませ

ありがとうございました

 

 

 

collage.jpg

Categories: 最新情報 | 感想をたくさん頂戴しております はコメントを受け付けていません

店前のご案内・・・

今日は節分、あすはもう立春を迎えますが
寒い日が続いております。

 

誠に不案内なことで恐縮ではございますが、弊店の
店前には屋号以外になにも看板を出しておりません。

景観に沿うようにかどうか、意図は特にないのですが、・・・

今回、友人のデザイナーさんに無理をお願いしまして
小さなポスターを作っていただきました

bridal_poster.jpg

 

店で使っております光悦鶴の煮物椀の意匠をモチーフに
落ち着いた感じで・・・

実はこのデザイナーさん、偶然弊店を披露宴会場として選んでいただき
その後もご利用頂いております。

ですので、写真入りのポスターをと私が、提案したら、
「景観にそぐわない」とアドバイス頂き、
おとなしめに仕上げて頂きました。

これではじめて下見にお越しの方にも
おわかりやすくなるとおもいます。

またご利用頂いたお客様より頂戴した声を掲載する
「喜びの声」にも順次アップデートしております
ご協力頂きました新郎新婦様、ありがとうございました

ぜひこちらもご覧下さいませ

http://www.kyoto-wedding.jp/happy/index.html

不定期で申し訳ございません。
ご覧頂きましてありがとうございました。

 
miyabi logomark.jpg

Categories: さくらい徒然 | Tags: , , | 店前のご案内・・・ はコメントを受け付けていません