browser icon
You are using an insecure version of your web browser. Please update your browser!
Using an outdated browser makes your computer unsafe. For a safer, faster, more enjoyable user experience, please update your browser today or try a newer browser.

先代のさくらい徒然記

お墓参り

全国的にそうなのかもしれませんが、上賀茂では7日にお盆の墓参りをしますお盆休みの13日頃にお参りされる方も多いと思いますが、お精霊さんを迎えるために順序があるとのことです。 当家の墓は、西賀茂・舟形の麓、西方寺の小谷墓地 … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | お墓参り はコメントを受け付けていません

上賀茂夏祭り

暑い日が続いておりますが、先日5日、上賀茂神社では七夕祭と上賀茂夏祭りが行われました 外幣殿には綺麗な七夕飾りが     この上賀茂夏祭り、今年で三回目を数えますが神社の芝生で行われるのは初めてです。 … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 上賀茂夏祭り はコメントを受け付けていません

ブルーベリー

広島は福山の友人から、ブルーベリーがたくさん送られてきました最近は近所のスーパーなどでも見かけるようになりましたが、送られてきたもはやはり鮮度が全然違います。     ご存じとうり、ブルーベリーには眼 … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | ブルーベリー はコメントを受け付けていません

毛馬胡瓜(ケマキュウリ)

近くで野菜を作ってられるお客様から、胡瓜をいただきました。写真を見ていただいたらわかるように、青々としていないんです。       もともとは、大阪は都島区の毛馬町で生まれたとされる、白い胡 … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 毛馬胡瓜(ケマキュウリ) はコメントを受け付けていません

夏の花

昨日のお花の稽古は風に揺れる姿が涼しさを演出するカルカヤ小さな深紅がまぶしいヒメユリ出始めのオミナエシ瑠璃色をしたルリトラノオ清潔感のある白いリンドウでした     カルカヤは水切をしてから葉を親指と … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 夏の花 はコメントを受け付けていません

土用の入りと鱧切り動画

今日7月20日は土用の入りです。土用とは立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間をいうのですが、現在では立秋前の土用が一般的で、中でも土用の丑の日に鰻を食べることで暑気を払うということがもっとも知られていると思います。京都だ … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 土用の入りと鱧切り動画 はコメントを受け付けていません

祇園祭の鰻やき

錦小路通室町の霰天神山(あられてんじんやま)をもう少し西に進むと、今月13日に当ブログに書かせていただいたうなぎ焼の出店があります過去記事参照     所属の魚菜組合青年会・有志による夜店で、「井傳」 … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 祇園祭の鰻やき はコメントを受け付けていません

鱧(ハモ)の子

産卵期を前に旬を鱧はたくさんの子(卵)を持ちます。 鯛・蛸・鮎・平目など子を食べる魚は数あれど、最も弾力がありプチプチとした食感を楽しめます。 血合いや腹膜をきれいに取り去り、湯にしてから一晩水にさらしますしっかりと味を … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 鱧(ハモ)の子 はコメントを受け付けていません

笹百合

    ササユリは清楚で上品なユリです。山々に咲いている姿は見たことないのですが、一般の市場には流通しない山どりの花です。 色の白いものと淡いピンクのものがあるのですが、どちらを得られるかは時の運でし … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 笹百合 はコメントを受け付けていません

祇園祭りは鉾立もすみ、市内中心分はすっかりお祭りの雰囲気で駒形提灯には灯がともり、「コンチキチン」の音色が聞こえてきます。 五月の葵祭りといえば鯖寿司なのですが、祇園祭は鱧のお祭りとして知られ、鱧寿司がよくお遣いものにさ … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | コメントを受け付けていません