先代のさくらい徒然記
小さい秋 み~つけた!
葵祭に使われる桂の葉が、紅葉しているのを見つけました おわかりにくいかもわかりませんが・・なんとこの木、どこかから飛んできた種が、岩の上で発芽して葉をつけているんです! ハートの … Continue reading
からすみ出来上がりました
ひと雨毎に寒くなって、はや立冬を迎えました。 最初の工程から10日ほどかかりからすみが本日できあがりました。・・・ といっても、昨日のお客様に少しフライングしてお出ししました。 大変お喜び頂き … Continue reading
からすみ その2
秋晴れの素晴らしい日となりました10月晦でございました。3日前に漬けました生からすみを立て塩から上げまして、脱水の段階になりました。 写真を見比べて頂けるとおわかりかと思いますが、少し表面が白 … Continue reading
からすみ仕込
この時期ボラの卵巣が出回ります。 晩秋からお正月にかけて欠かすことのできない酒肴「からすみ」の原料です。まずは血管にある血を丁寧に取り除き、立塩につけます。立塩とは濃い塩水を作りその中に漬け込みます。 自家 … Continue reading
はじめまして
春秋には観光客のみなさんの行列がたえない社家町ですが室町時代から上賀茂神社の神官の屋敷町として町並みが形成されてきたところです 明神川沿いには、清流に架かる石橋、川沿いの土塀と瓦葺きの門、清楚な妻飾りを持った社家主屋、土 … Continue reading
ようこそ、さくらいへ 2005年10月26日
観光シーズンに入りました錦秋の京都から、季節の話題・旬の食などについて皆様にお伝えいたします。よろしくお願いいたします。ご質問等ございましたら、お気軽にどうぞ。
ようこそ、さくらいへ 2005年10月26日の記事です
観光シーズンに入りました錦秋の京都から、季節の話題・旬の食などについて皆様にお伝えいたします。よろしくお願いいたします。ご質問等ございましたら、お気軽にどうぞ。