~座禅体験~紫野・大慈院さん

梅雨のなかやすみ、清々しい朝に
魚菜青年会では初めての早朝例会が、
北 区・紫野にある大徳寺内の大慈院さんで行われました

 

sakurai2008-06-11.jpg

 

こちらの大慈院さんは天正13年(1585)に創建された、
大徳寺の塔頭のうちのひとつです

 

sakurai2008-06-11 (1).jpg

 

こちらのご住職、戸田実山和尚より、
「人間の命と仏教」と題した法話を一同拝聴し、

また緑豊かなお庭を背にした座禅体験では、
みんな普段の忙しさを忘れ自分自身を見つめる
良い機会になりました。

 

sakurai2008-06-11 (2).jpg

 

座禅は背中をいきなり棒で叩かれて、痛いもの・・・と
何も知らない初心者である私は、そう思っていました

この座禅時に、背中を打つ板を、
「警策」(きょうさく) と教わりました

これは懲罰的なものではなく
気持ちを引き締めるために自ら頂戴するものとされるため、
和尚さまが、自分の前に来られたときに、
低頭し合掌するのが決まりであることもお話し頂きました

「今日のお昼は何を食べよう♪
明日のお客様の献立は、どのような趣向にしよう」
など頭の中には常に雑念がつきまといます
この状態を「意馬心猿」(いばしんえん)
つまり暴れる馬や野猿は制することがむつかしいことを挙げ
心中がなかなか鎮まらないことを表します

「警策」を頂戴するとき、
静寂を破る、「パンパン」と背中を打って頂いた音が何とも清々しく
全く痛みなど感じなかったのが、実のところです

 

sakurai2008-06-11 (3).jpg

 

このあと、副住職さんにご案内頂き、
滅多に拝観できない、国宝の本坊・そして金毛閣に寄せて頂きました

それはまた次の機会に

よくお手入れされたお庭の緑は
本当にまぶしく 日本古来より受け継がれる
禅の心を表す和の情景が溢れていました

 

sakurai2008-06-11 (4).jpg 

 

sakurai2008-06-11 (5).jpg

 

お読み頂きありがとうございました

最後になりましたが、
大慈院様・お越し頂いたゲストの皆様・設営頂いた関係者の皆様に
御礼申し上げます。

Categories: 先代のさくらい徒然記 | ~座禅体験~紫野・大慈院さん はコメントを受け付けていません

もう6月 はやいものです

ご無沙汰しております・・・
梅雨入りの知らせがぼちぼち聞こえるようになるともうすぐホタルの季節ですね

左京区にある哲学の道では
五月下旬から飛んでいるとききました

上賀茂神社のホタルも、
例年増え続けて今年も楽しみです。
毎年、ホタル祭りが開かれるのですが
今年は、京都である「サミット外相会談」のため見合わされるとか・・

上賀茂神社で見かけたら、またご報告させて頂きます

ありがとうございました

 

sakurai2008-06-02.jpg 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | もう6月 はやいものです はコメントを受け付けていません

鬼が踊る「上賀茂やすらい祭」

いつもお読みいただきありがとうございました

葵祭の最終目的地である上賀茂神社へ
勅使・斎王代が到着されるのは5月15日の午後四時前となりますが
それより前に、地元のお祭りである「上賀茂やすらい祭」が
社家町界隈を練り歩きます。

 

 

sakurai2008-05-16.jpg

 

始まりは平安時代、

桜の花 が終わる頃に疫病がはやったため
いしにえびとは、花が散るのと同時に、
悪霊や疫神がふりかかると言い伝え、
花しずめの儀式を行い、
これがやすらい祭の始まりとされています。 

 

sakurai2008-05-16 (1).jpg

 

4月に今宮神社などで先にありますが、
上賀茂では葵祭にあわせ5月15日に行われます

この日は例年お天気が心配されるのですが
からりとした五月晴れのもと、
行列は子供達のお稚児さんや笛方が
まずは町内をまわり、カキツバタが満開の大田神社、
そして上賀茂神社に。

 

 

 

sakurai2008-05-16 (2).jpg

 

赤熊(しゃぐま)とよばれる長髪の鬼が
髪を振り乱しながら太鼓やかねをならします。

この姿が珍しく、「京都三大奇祭」といわれた所以でしょうか。
子供の頃は、怖くて隠れていたのを憶えています・・・

sakurai2008-05-16 (3).jpg

 

 

弊店の前でも「門払い」をしていただいたのですが、
多くの観光客やカメラマンで、
初詣の時とならんで、最も人出の多いころです。

sakurai2008-05-16 (4).jpg

無病息災をねがい、当家も皆で花傘に
入らせていただきました。

 

 

国の重要無形民俗文化財に指定されている
「上賀茂やすらい花」のご紹介でした

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 鬼が踊る「上賀茂やすらい祭」 はコメントを受け付けていません

カキツバタ もうすぐ満開です~大田神社

いつもご覧いただきましてありがとうございます

連休中は30度を超える日もあったのに
急に寒くなって、しまった暖房を出したり、
クリーニングに出した長袖を探された方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

先日よりお届けしております
洛北大田神社のカキツバタは、
この寒さの中でもしっかり咲いております。

では本日の写真から・・・

sakurai2008-05-11.jpg 

日曜日の今日、11日はたくさんの人出で
普段は静かな大田ノ沢も大変なにぎわいです

sakurai2008-05-11 (1).jpg

 

先日、新聞にも「満開」と掲載されたためでしょうか
人だかりが出来ています

sakurai2008-05-11 (2).jpg

 

早い花ですと、下のように二番花が咲き始めています

sakurai2008-05-11 (3).jpg

 

こうして新旧の花が交代で3番花まで咲きます。
咲き終わった花がまだ茶色く枯れずに、
このように二つ花が載っているのは
ほんの一瞬です

手前(西側)のあまり日の当たらないところも
だんだん咲いてきました

sakurai2008-05-11 (4).jpg

 

一気に咲かない方が、長く楽しめて良いですね

3番花までさきますので
例年は5月25日くらいまで楽しめますが
今年はいかがでしょうか・・・

sakurai2008-05-11 (5).jpg

 

およみいただき
どうもありがとうございました。

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | カキツバタ もうすぐ満開です~大田神社 はコメントを受け付けていません

カキツバタ6分咲くらいです

いつもご覧いただき、ありがとうございます

初夏を彩る紫紺の花が、大田ノ澤を吹き抜ける風に
ゆらゆらと揺れて、何とも涼しげな光景が広がります

先日、3日に咲き始めましたと、ご報告した
大田神社のカキツバタが、結構咲きそろっています

薄曇りでしたが、8日の夕方に一眼ぶら下げて行ってきました

日射しのよく差す三分の二程はおおかた咲いておりますが、
上に木の枝などある一部は、まだ青いままです。

正面からですと

 

sakurai2008-05-08-02(1).jpg

 

その違い、良くお解りいただけると思います

一面が咲きそろうのは、もうすぐ
今週末から、やはり葵祭の行われる15日くらいでしょうか・・

また鬼が踊ることで知られ、京都三大奇祭で知られる
「やすらい祭」も15日に行われます
sakurai2008-05-08-02(2).jpg(山中茂氏提供)

ぜひお出かけくださいませ
ありがとうございました。

Categories: 先代のさくらい徒然記 | カキツバタ6分咲くらいです はコメントを受け付けていません

「葵祭のフタバアオイ」 櫻井登之

いつもご覧いただきありがとうございます

ご存じのように・・・
毎年5月15日に行われる
賀茂祭は京都三大祭りのなかでも、
その歴史が最も古く、勅使の衣や冠、また牛車に
フタバアオイを飾ることから
「葵祭」として知られています。

IMG_0084 
(賀茂川堤を北進する斎王代の乗った腰輿・・・昨年の写真です)

近年は付近の山に自生している数が少なくなり
京都市北部の花背や芹生の山深くで、
採取されているそうで、その一部を
雲ヶ畑で山林業を営む親戚からいただきました。

お祭りでは7500本の葵を使われるそうですが、
このかたはそのうち2000本を依頼されたとか・・・

 IMG_1556

ハートの形をしたこの葉は、
なんともユニークで奥ゆかしさを感じます
また、上賀茂神社の宮司さんも
アオイは「縁」を象徴する草とも言われています

近隣の小学校にも「葵プロジェクト」と銘打って
神社から株を分けて、子供達が栽培し
その数も年々増えているそうです

お読みいただきありがとうございました

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 「葵祭のフタバアオイ」 櫻井登之 はコメントを受け付けていません

斎王代御禊(さいおうだいぎょけい)

いつもご覧いただきましてありがとうございます

今月15日に行われる葵祭のヒロイン
斎王代の禊ぎが、今年は上賀茂神社で行われました

隔年で行われるため、
上賀茂神社では一昨年以来となります

sakurai2008-05-04.jpg

 

(昨日は行けませんでしたので、一昨年の写真です)

またただ今、
一の鳥居をくぐった、芝生の上に
巨大な「源氏物語車争図屏風」が展示されています

長さ17メートルにも及ぶ
大きなパネルには斎院御禊の際の
車争いが描かれています

sakurai2008-05-04 (1).jpg

 

離れて見ると・・

sakurai2008-05-04 (2).jpg

 

大きさに驚きます!!

さてこの禊ぎです が平安時代には
鴨川で行われていたようで
源氏物語「葵の巻」には
御所から鴨川堤まで道中の
光源氏を一目見ようと
牛車の列や人だかりが出来たと
下のように記されています

~~~
(現代語訳)
光源氏が22歳の時、
葵祭の前儀として知られる御禊(ぎょけい)に
参議として行列に加わりました。

時をきらめく絶世の美男子・源氏を一目見ようと、
都の人たちは身分の上下を問わずたいそうな騒ぎで
すこしでも良い場所で見物しようと早朝から
きれいに装った牛車がびっしり連なったそうです

その車の一つに源氏の愛人、
六条御息所が乗っていたのですが
ちょうどその場所に、正室である葵の上が
タイミング悪く遅れてやってきます。

そして六条御息所のいた場所は、
葵の上に横取りされてしまい、
なんと車も壊されてしまったとあります。

そこへ儀式の装束に身を包み、
いつもに増してきらびやかに
馬の上にいる源氏が通りかかるのですが
六条御息所は間近で見ることかなわず、
大変悲しみ、くやしく思ったその思いが
葵の上に取り憑き、悲劇が起こります。
~~~

上賀茂神社と源氏物語千年紀について詳しくは
http://www.sakurai-jp.com/blog/2008/01/post_221.html
http://www.sakurai-jp.com/blog/2008/01/post_225.html

をご覧いただければと思います

ありがとうございました

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 斎王代御禊(さいおうだいぎょけい) はコメントを受け付けていません

かきつばた咲き始めました~大田神社

いつもご覧いただきありがとうございました

もう咲いてるかな??と大田神社に見に行ったところ
わずかですが、深い紫色が風に揺れていました

 

 

sakurai2008-05-03.jpg

 

本当に一部だけですが、
咲き始めています

昨年は4月が寒かったので少し遅かったように思いますが
一昨年と比べては同じくらいですので
例年並みといったところでしょうか・・

カキツバタ開花の様子は
またお知らせいたします

ありがとうございました

Categories: 先代のさくらい徒然記 | かきつばた咲き始めました~大田神社 はコメントを受け付けていません

鴨川をどり~初日

30度近い暑い日が続いていますが
皆様お元気ですか?

いつもご覧いただきありがとうございます
桜がすんだら、すっかり新緑・初夏と言いたいところですが
今日はなんだか夏のように蒸し暑く、
本当の夏がくれば、どうなるんだろうと・・・思っています

さて
今日はお休みをいただきましたので
先斗町の「鴨川をどり」に行ってきました

130年余の歴史息づく「鴨川をどり」
このはじまりは・・・

明治初期に遷都で勢いのなくなった
京都の町を元気づけるため
博覧会がひらかれ、そのイベントとの一つとして
「をどり」が考案されました

それまではお座敷でしか楽しめなかった
立方さんの踊りと、地方さんの唄や奏楽を
現在のようにステージ形式で
観ることができるようになったそうです

今年の演目は
第一部「ばさら姫」
派手な南蛮風の出で立ちで闊歩した
戦国大名、宇喜多秀家とその妻、豪姫の物語で
ビロードのマントに山高帽姿の殿と、
極彩色のきらびやかな打掛の奥方の姿が
印象的な舞踏劇でした。

第二部は、京菓子を題材にコミカルに脚色された
「菓子可笑し」でした

 

05-01.jpg

 

都をどりなどと同様
普段は一見さんお断り・秘密のベールに包まれた
京都のお茶屋さん文化ですが
この機会は「一般公開」されます
ぜひご覧ください

会期  5月1日~24日まで(24日間)

開演  12時半 14時20分 16時10分
(約1時間15分 総入替)

ありがとうございました

                        

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 鴨川をどり~初日 はコメントを受け付けていません

さくらい桜便り~また来年まで!!

今年も良い桜がたくさんみることができました。

ソメイヨシノはすっかり葉桜になりましたが、
紅しだれは先日の雨にも負けず、今満開です

 

sakurai2008-04-15.jpg

 

上賀茂神社の斎王さくら

ちょうどこのとき、私どもの長男がお世話になっている
保育園がお散歩している最中で、このあと長男を含む
園児らに熱烈に出迎えられ、
身動きがとれなくなったんです(笑)
 

気を取り直して・・・

 

sakurai2008-04-15 (1).jpg

 

御所桜はすっかり花を落とし、青々としています

 

sakurai2008-04-15 (2).jpg

 

立砂奥の「みあれ桜」は鈴なりで
花が重いのか枝をしならせています

 

 

sakurai2008-04-15 (3).jpg

 

 

sakurai2008-04-15 (4).jpg

 

楼門前には山桜がやっと咲きかけました

 

 

sakurai2008-04-15 (5).jpg

 

紫式部ゆかりの片岡社のまえには
はやくもヤマツツジが咲いています。
この花の紫は私の表現力を越えています

最後は、先日曇っていた半木の道の桜です

 

sakurai2008-04-15 (6).jpg

 

対岸の水辺まで下りて、チャレンジ!
でもなぜか、空は青く澄み渡っていませんでした。

sakurai2008-04-15 (7).jpg

 

そろそろ、桜の向付も終わりです・・
写真は山菜木の芽和えと才巻海老の酒煎り
そして上には花山椒を
春の香り高い先付です

 

さて・・・
ある人は一生涯に何度さくらを見ることが出来るか?・・・

名残の桜を見るとそんな言葉を思い出します

ぱっと咲いて、そよそよと散るから美しい!
本当に日本人に生まれて良かったと思いますが
それはそれは短くはかない期間です・・

それでは皆様
来春もまたお伝え出来ること楽しみにしております

写真が多くて申し訳ございません
ご覧いただきありがとうございました

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | さくらい桜便り~また来年まで!! はコメントを受け付けていません