賀茂競馬会(かもくらべうまえ)

天下太平・五穀豊穣を祈念するために宮中で始まったものが競馬の始まりです。
上賀茂神社の競馬は平安時代にさかのぼること約910余年、堀河天皇が宮中武徳殿の競馬会式を当神社に移され、20匹の馬に競馳をさせ、その費用をまかなうため19ヶ国20の荘園を寄進させたことが起源です。
毎年、これらの荘園から野生の馬を一頭ずつ寄進されたことから、現在でもその荘園の名をおっています。
1日に足汰式終え、5日午前には菖蒲根合わせの儀・本殿祭の後、午後1時より競馬会の儀が始まります。
乗尻(騎手)の邸宅から引き連れられ出社した名残で、一旦上賀茂小学校に参集します。さくらいのある社家町の前は、馬の列と見物客でにぎわいます

扶持・乗馬の祓いを修める童子・将来の乗尻候補だそうです

sakurai-05-06.jpg

倭文庄(しどりのしょう)
第一の荘園である倭文庄は競馳においては、実は不戦勝なのです

sakurai-05-06 (1).jpg

警固衆・馬場の警備にあたるかわいい子供たちです

 

sakurai-05-06 (2).jpg

競馳・昔は野生の馬で競い合ったために、今でも色々な習わしが残っています。
まずスタートですが、今の競馬のようなゲートはありません。スタート地点で馬が内回りにまわって、乗尻の顔があった時がその瞬間です。ですから注意していないとすぐに目の前までやってきます。
また馬場を下見するために九折南下といって九回ジグザグに回ってスタート地点まで赴いたり、スタート地点までたどりついても、3回行ったり来たりして入念に馬場のチェックを行います。
そのため5番の勝負に、2時間を費やす非常にゆったりとしたペースはこびなのですが、前述のように、実際走るのは僅か数分です。威勢の良いかけ声と共に、目にもとまらぬ早さで駆け抜けます

 

sakurai-05-06 (3).jpg

後見・勝負の判定は・・・

 

sakurai-05-06 (4).jpg

結果は赤の勝ちで、今年も豊作が見込まれるとのことです。

初夏とはいえ大変熱いなか大勢の方が奉仕され、この儀式を存続させられることは大変なことだと思います。創始1000年記念まであと90年ほどですが、その頃も変わらぬ風景であって欲しいです。

菖蒲

sakurai-05-06 (5).jpg

儀式に臨むものは、神主以下警固の子供に至るまで、腰に菖蒲と蓬(ヨモギ)を飾ります

祭りの後

sakurai-05-06 (6).jpg

写真右下は、五代将軍綱吉 の生母「桂昌院」が寄進した菖蒲蒔絵の伊勢鞍皆具です。

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 賀茂競馬会(かもくらべうまえ) はコメントを受け付けていません

斎王代御禊

本日午前10時より、斎王代御禊が上賀茂神社行われました。
五月晴れの新緑のまぶしいなか、30名ほどの女人列は雅やかなものでした。

sakurai-05-04.jpg

橋殿にて

sakurai-05-04 (1).jpg

御手洗川から

sakurai-05-04 (2).jpg

写真をアップロードするのが精一杯で、テキストが短くて申しわけありません。
その分速達の意気込みです。
詳しくは京都新聞電子版をどうぞ

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 斎王代御禊 はコメントを受け付けていません

大田の沢のカキツバタ

好天に恵まれております今年の大型連休ですが、上賀茂神社門前もたくさん参拝の方でにぎわっております。特に弊店のございます明神川沿いの社家町は、カキツバタの咲きます大田神社までの散策コースとなっており大勢の方が歩かれます
汗ばむ陽気にカキツバタの青々とした葉っぱを見るとホッとされるかもしれませんが、せっかく足をお運びいただくのですから、やはり気品あるカキツバタの開花を待ち望まれるところだと思います。
5月3日現在、未だ咲いておりません。ご報告まで
5月1日のご紹介はこちらを

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 大田の沢のカキツバタ はコメントを受け付けていません

花菖蒲(ハナショウブ)

季節の変わり目であるこの頃の、無病息災を願う端午の節句には菖蒲が欠かせません。
古来より薬草として使われてきた菖蒲は、煎じて腹痛にまた根は解熱にも用いられたそうです。本菖蒲の赤い根をきざんでお酒に入れたり、葉をお風呂に入れたり。
厄除けや健康増進を願い重用された菖蒲が、節句と結びついたようです。

 

sakurai-05-03.jpg

 

カキツバタ、また祇園祭の頃のヒオウギなどと共にハナショウブは葉組ものと呼ばれ、葉の裏と表また葉先の向きに約束事があります。
緑のつぼみからのぞかせた、濃い紫には何とも清涼感を感じます。

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 花菖蒲(ハナショウブ) はコメントを受け付けていません

足汰式

5月1日は上賀茂神社・競馬会の足汰式がありました
足汰式(しあそろえしき)とは、5日に行われる競馬(くらべうま)の本番に先立ち
馬の状態をみて組み合わせを決めるためのも儀式です

近くに長年住まわせていただくものの、今回初めて見させていただきました。

 

 

sakurai-05-02.jpg

 

sakurai-05-02 (1).jpg

 

足汰式と名前は穏やかですが、乗尻(馬の乗り手)の勇壮なかけ声と共に、一の鳥居のある南側より、馬は目にもとまらぬスピードで駆け抜けていきます。

 

sakurai-05-02 (2).jpg

 

スタート地点には「馬出の桜」があり、勝敗の決まる場所には「勝負の楓」とそれぞれユニークなネーミングとなって、案内の看板も立っております

 

 

sakurai-05-02 (3).jpg

 

sakurai-05-02(4).jpg

 

初夏皐月、誠に暑いお一日の足汰式でした

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 足汰式 はコメントを受け付けていません

鳥貝(トリガイ)

閉じた貝殻から鳥のクチバシのような身をのぞかせることから、鳥貝と名付けられたそうです。

 

sakurai-05-01-02.jpg

 

身の表面の黒い部分は少しでもこすれると、色がはがれるので慎重に身を開きます。
もちもちとした肉厚の歯ごたえとジューシーな甘みは、何とも形容しがたく独特の魅力があります。

sakurai-05-01-02(1).jpg

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 鳥貝(トリガイ) はコメントを受け付けていません

大田ノ澤ノかきつばた群落

汗ばむ陽気が続きいよいよ五月となります。
暑いなかに涼風をもたらしてくれるカキツバタが自生しております大田神社。

 

 

青もみじがまぶしく丹塗りとよく合います

まだまだ青々として、紫を見せていないカキツバタです.
平年では葵祭の頃に見頃になるのですが、今年はいつ頃に咲きますでしょうか。

sakurai-05-01(1).jpg

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 大田ノ澤ノかきつばた群落 はコメントを受け付けていません

御祝い折詰

お祝い事のお土産によくご利用いただいております二重折です
一段目には出巻・焼き物3~4種・車エビ酒炒り・鴨ロース・蒲鉾・麩菓子などの取肴をがぎっしり詰まっております
二段目にはお寿司(鯖寿司・にぎり6種・巻き寿司・小巻)を詰めております。

 

sakurai-04-30.jpg

 

写真は\12,600の二重折の上下です。ご紹介まで。

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 御祝い折詰 はコメントを受け付けていません

ウド (独活)

真っ白い茎にうぶ毛のように起毛したウドです。ウドには二種類あって、茎が緑色した山ウドと、白いこのウドがあります

 

sakurai-04-29.jpg

 

畑で栽培した株を日の当たらない地下に移して、暗闇で発芽させ生育させるとこのようになります。
ほろ苦くまた香り高い、そして歯ごたえはしゃきしゃきと他の野菜に比べると独特です。またこれはお客様には出せないのですが、ウドをむいた後の皮は細く切ってキンピラにできます。捨てるところのない材料です。

sakurai-04-29(1).jpg

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | ウド (独活) はコメントを受け付けていません

蕗の木の芽和え

味噌と木の芽を合わせ、筍を和えたものが木の芽和えですが、こちらはあっさりと春の香りに溢れる木の芽和えです。
 
sakurai-04-28.jpg

 

 蕗は色よく湯にして皮をむき、濃いめに旨みをとった鰹だしにつけておきます。そこに木の芽をふんだんに入れ、もう一つ隠し味を・・・(これはお召し上がりいただくとわかります)
 花山椒を添えて。
 今年は肌寒い四月の為か、花山椒が例年より長く出回っております

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 蕗の木の芽和え はコメントを受け付けていません