カエデの新芽

やっと暖かいひざしがもどり、
京都上賀茂も春らしくなってきました

去年3月の本ブログでご紹介した
小さなカエデがはや新芽を開かせようとしております

 

sakurai-03-21.jpg

 

小さく若い木なので、生命力に溢れピカピカした芽を輝かせております

今年の2月はずっと暖かかったので
早く咲くかと思っていた桜ですが、
先日からの荒天にもかかわらず、
東京では昨日開花宣言が出たそうです

サクラが咲くと嬉しいのですが、
あまりに早い桜は、何となくせわしなく
やはり4月に見頃をむかえてほしいものです

これから上賀茂神社の桜のつぼみを見に行ってきます

Categories: 先代のさくらい徒然記 | カエデの新芽 はコメントを受け付けていません

アブラメ木ノ芽焼

春の魚アブラメは、油目・油免とも書き、関東ではアイナメと呼びます

関東では夏から秋にかけて旬を迎え寿司ネタによく使われるそうですが
京都では春を告げる魚と知られ、調理法としては椀種によく使われます

死後硬直が早いので、活け〆のものを素早く下処理して加熱します。
小骨が多いので三枚におろした後、身から包丁目を皮寸前まで入れ、
骨きりした身を、たてに串を打ちます
逆に〆ったものを同じようにしても、身が花咲くように広がりません

さくらい相伝の焼だれにて付け焼きにして、
仕上げに木の芽を散らせば木の芽焼きの上がりです

肉厚の身を骨きりすることにより、ポロポロと口の中でほどけ
旨味が広がります。

sakurai-03-19-1.jpg

 

水揚げが天気に左右されやすい魚ですので
御希望のお客様はご予約時にその旨おっしゃっていただければ幸甚です

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | アブラメ木ノ芽焼 はコメントを受け付けていません

「春の足踏み?」

ご覧頂いております皆様、おはようございます

いつもイレギラーな書き込みで申し訳ありません

ここにきて、冬に逆戻りですね
京都上賀茂では、雪もちらつき先日までの春は
どこかに行ってしまった感じがします

このままではお彼岸頃にソメイヨシノが咲くのではないかと
思っておりましたが、まだまだ先になりそうです。

とは申しましても、桜の咲くころに開くツバキの花も
もう落ちてしまってます

 

sakurai-03-13-1.jpg

 

今週いっぱいこの寒さがつづくそうです

 

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 「春の足踏み?」 はコメントを受け付けていません

上賀茂神社流しびな

上賀茂神社に春を告げる「流しびな」が、
3日午後2時より行われると聞きいってきました

昨年斎王代御禊の行われた土屋にて
本日参加の園児らがご祈祷を受けたのち
4月には曲水の宴が行われる渉渓園に向かいます

 

sakurai-03-03-01.jpg

 上賀茂の幼稚園児と保育園児のみんなが、
雛祭りの歌を合唱した後、
交通安全を願っておひな様を流します。

 

sakurai-03-03 (1).jpg 

 

このながし雛はすべて紙で作られて、
環境に優しいおひな様になっているそうです

 

sakurai-03-03 (2).jpg

 

きらきら光る水面にゆっくりと流れていく姿は、
この渉渓園の静けさにぴったりでした。

去年はならの小川でされたそうですが、
流れがきつくてすぐに沈んだそうです。
それを聞いて神社さんが渉渓園を開放してくださったそうです。

4月から小学校に通う子供達、
車に気をつけて、元気に通学してくださいね!

 主催 上鴨交通安全協会 上賀茂支部
 共催 上賀茂神社

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 上賀茂神社流しびな はコメントを受け付けていません

トロッコ列車 運行再開です

今年もはや3月ですね。

嵐山のトロッコ列車が本日より運行再開と聞きき、
去年の晩秋に撮った写真があったことを思い出し、
ひっぱってきました

 

 

sakurai-03-02.jpg

 

嵯峨野線が電化複線される以前の、
いわば廃線を利用し運行しているのですが、
保津川沿いのギリギリを走るためその景色は圧巻でした。

ちょうどモミジの終わりころでしたので、
人は少ないかなと安心していた平日でしたが
駅に行っても、たくさんの人々でごった返し、
すぐの指定券も取れない状況でした

 

sakurai-03-02 (1).jpg  

                 (山中茂氏提供)

亀山公園からは、
天下の景勝地として名高い嵐山を北方向へ一望できます。

水曜以外一日8往復ほど運行されます
トップシーズンは毎日走るそうです

指定券発券の際は、オープンデッキの車両を一度おためしください
3月とはいえまだ寒いですので暖かくしてお出かけくださいね。
お座布団もあれば快適です

去年私はこれでカゼひきましたので・・・(笑)

Categories: 先代のさくらい徒然記 | トロッコ列車 運行再開です はコメントを受け付けていません

浜防風

春の味覚、浜防風が出回っております

 

sakurai-02-22.jpg

 

春と言えば山菜ですが、
この浜防風も何とも言えない

風味を持っております。

きれいに砂を洗い、
さっと湯にし和え物などにすると
なんともいえない、
香味と辛さが口の中に広がり爽やかなものです

 

 

海辺の砂地に根深く自生し、砂が動くのを防ぐため「防風」となったそうです

さて、何と和えましょうか・・・召し上がってからのお楽しみです!

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 浜防風 はコメントを受け付けていません

新駐車場 完成しました

ポカポカ陽気が続いてもう「春」ですね!!

今日も賀茂川の堤防を散歩していたら、
いきなり「ハクション!」と威勢良くくしゃみをしてしまいました。

この続きは・・・「おいしい京料理ドットコム」 へトラックバックしてます

さて、かねてよりお客様にご迷惑をお掛けいたしておりました、
さくらいの駐車場がもう一つ完成いたしました。

本店北隣にございます。
先週、工事が完了しお客様にご好評頂いております。

4台分をコイン式パーキングにさせていただいておりまして、
弊店ご利用のお客様にはご精算させていただきます。

また観光でこの社家町界隈へお越しの際にも
便利にご利用いただけると思いますので、
その節は宜しくお願いいたします

・・・
このトラックバックって何度かかじってみたんですが
よく解らないんです
本題には関係ないのですが、・・・
トラックバックはできたのに、セキュリティーが厳しくてはじかれたり、
はたまた迷惑トラックバックで容量がいっぱいになっていたりと・・
まだまだ勉強が足りません

おつき合いいただきありがとうございました

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 新駐車場 完成しました はコメントを受け付けていません

春一番と世界遺産

昨日のバレンタインデーに
「春一番」が吹いたと発表されました

立春の後に最初に吹いた南からの
強風を春一番と呼んでいるらしいです

それにしても暖かく過ごしやすい冬なのですね。
去年は大雪で大変でした。
気が早いですが桜が咲きそうな気候です

別館の梅もちらほら、余り目立たない存在なのですが
今年はたくさんつぼみをつけております

sakurai-02-15-01.jpg

 

カエデも芽吹きに向けて枝が赤くなっております

sakurai-02-15 (1).jpg

 

また池の上の椿もたくさん花をつけております

sakurai-02-15 (2).jpg

 

世界文化遺産に指定されている上賀茂神社ですが
追加登録の為の調査費が市の予算に計上されたとか・・

伝統的建造物群保存地区も候補になるそうです
市内では東山の産寧坂・祇園の新橋・嵯峨の鳥居本、
そして上賀茂の社家町が伝建地区になっています。

もし実現すれば、すごいですね

 
sakurai-02-15 (3).jpg

             (写真提供 山中茂 氏)

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 春一番と世界遺産 はコメントを受け付けていません

梅の花と婚礼動画アップしました

暖かい日が続き、各地から梅のたよりが届いております。

前にも書きましたが、
今 遅れながら婚礼の動画を編集していますが、
その中でつかう素材が足りなくて、
上賀茂神社に久しぶりに写真を撮りにいて来ました。

二の鳥居手前の梅はこのとき三分咲きでしたが、
今ではもう五分咲きくらいかもしれません。
(最新情報でなくてすいません)

 

 

sakurai-02-09.jpg

 

そして楼門前の片岡橋から玉橋を撮ってみました。
ちょうど夕暮れ時で、西日が御物忌川の水面を照らしピカピカと光っておりました

 

sakurai-02-09 (1).jpg

↑↑↑橋の側面にあるこの模様、
名前があるかまた調べておきます。

婚礼の動画は
京都みやびな結婚式スペシャルサイトをご覧頂き
写真をクリックしていただくと再生できます。

まだ一つしかできてないのですが
順次アップしていきたいと思います

どうもありがとうございました。

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 梅の花と婚礼動画アップしました はコメントを受け付けていません

白魚

立春を前に、今朝の上賀茂は自測7㎝雪が積もりました
日中も雪の予報でしたので、もっと積もるかと思いましたが、
自然に解けてくれて良かったです。
明神川沿いは、凍るの速いですから夜に雪が残ると大変です。

そんな寒さの中、早くも宍道湖の白魚が届いております。
酒で焚いたり、玉〆にしたり、また天ぷらにしても美味しいのですが、
今年は干してみました。 

 

02-02.jpg

 

白魚は一夜干しにする前に、少々からめの立て塩につけ、
一本一本金串を通していきます

ちょうどエラのところに通すと、
落ちる心配もなく上手くいくのですが、
干し加減が難しいです。

表面の水分が全くなくなるまで干すと、
扱いやすいのですが、焼くとカチカチになりがちです。

少ししんなりしているくらいで干すのをやめ
さっとあぶるとなんとも香ばしく焼けます。

唐墨やバチコなどと同じように、
白魚の一夜干しも火鉢であぶりながら、辛口の熱燗を頂くと
日本人でよかった!と頷ける瞬間ではないでしょうか。

想像するだけで唾を飲んでしまいますが、なかなか実現しそうにありません・・・

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 白魚 はコメントを受け付けていません