消防訓練の補足と徒然記

昨日23日の訓練が大変大がかりでしたことは
先に触れさせていただきましたが
毎年1月26日が文化財防火デーとなっていて、
今年は23日から京都市の文化財防火運動が始まっているとありました

1949年に奈良の法隆寺金堂が消失したことを
発端にこの運動が始まったそうです

また火災関連の話ですが
宝塚でおこったカラオケ店火災をうけ
京都市消防局でも、飲食店の指導に力を入れておられるみたいです。

最近の私は・・・
PCから音が鳴らずに難儀しております

ネットや会計に音は無用なのですが、
今動画編集に力を入れておりまして

去年からの念願であった、
上賀茂神社挙式風景をご紹介するVTRを編集しているのですが
こんな理由で停滞しています

いつもは当たり前のように使っているPCですが
サポートに電話しても特異なケースで分からずじまい

大病院の診察じゃないですけど、
電話がなかなかつながらず、待つの30分・解答3分
みたいな感じで・・直れば良いんですが かなわず

早くご紹介できるように、何とか打開したいと思います

でも公開しても、こんなに短いの???って言わないでくださいね(冷汗!)

 

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 消防訓練の補足と徒然記 はコメントを受け付けていません

消防訓練~上賀茂神社~

本日午後二時より上賀茂神社にて消防訓練が行われました

 

sakurai-01-23.jpg

 

ならの小川の上にある橋殿から出火したとのの想定で
まずは神職の方々が初期消火

そして神社門前の住民で結成する
「文化財レスキュー隊」が駆けつけ
放水銃を使った消火訓練や、ご神宝を運び出す訓練があり、
続いてはしご車を含む消防車が多数駆けつけました

 

sakurai-01-23 (1).jpg 

 

上賀茂神社には国宝・重要文化財が30余りあり、
万が一の時、消防車がかけるけるまでに、
初期消火を行うため平成15年3月20日に
文化財市民レスキュー体制が構築されました

 

sakurai-01-23 (2).jpg 

 

寒空の中、地元消防団はじめ多数の皆さんが参加され無事終了しました。
皆様、お疲れ様でした

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 消防訓練~上賀茂神社~ はコメントを受け付けていません

えべっさん

はやいもので正月10日、

今日は十日ゑびすですね

本日はお休みを頂いておりましたので、夕刻出かけました。

 

毎年参らせていただいているのですが、

今年は近年になく大勢の人出でございました。

ちょうど大和大路通から鳥居をくぐり境内に入るのですが

そこがボトルネックのように、なかなか進みません

小さいころそれまでに味わったことのない雑踏のなか

祖母に手を引かれて、この鳥居をくぐったのはついこの間と思うのですが、

もう二十年は遠にたっております

 

ご祈祷された吉兆笹を授かり、縁起物の飾りをつけていただくのですが

少ないのも寂しいですし、あれやこれやと・・・

料理屋にはずせないのは鯛と俵でしょうか。

 

 

 

sakurai-01-10.jpg

 

縁起物をつけていただくと、今度は本殿南側にまわります

恵比寿様は高齢で耳が不自由なため、

大きな音をたてお祈りしょうと

手で板をバンバン叩くと、結構痛いんです。

 

sakurai-01-10(1).jpg

 

どうかこの一年もご加護たまわりますように!

 

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | えべっさん はコメントを受け付けていません

正月風景

平成19年も静かにあけまして、はや1週間もたってしまいました

改めまして、明けましておめでとうございます。

重詰めの余韻もさめやらぬまま、

バタバタとしているうちに気がつけば七草もすんでいました。

 

お正月風景も様々ですが、ここ上賀茂社家町には色々な門飾りが施されております

さくらいの飾りもくぐる度に、稲わらの清々しい香りが高く漂います

五穀豊穣を願う稲穂、

潔白を示す裏白(ウラジロ)、

家が代々続くようにとの橙(ダイダイ)、

世代交代の成就を願う譲葉(ユズリハ)

などを一緒に飾るのが一般的なようです。

 

みなさんのお宅ではどのような飾りをされていますか?

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 正月風景 はコメントを受け付けていません

お重詰め

今年も残すところあと1時間余りです。

本日はお寒い中、皆様ご来店いただきましてありがとうございました。

 

去年は工程を書かせていただく事が出来たのですが

今年は出来た写真だけで申し訳ございません

(ご覧頂いてないお客様は、一年前のエントリーをご覧ください)

下は昨夜に詰め始めた重詰めの写真です

 

 

sakurai-12-31.jpg 

 

二段の重詰めの上段です。

シンメトリックな配置で、結構カラフルに盛らせていただいております

 

 

sakurai-12-31 (1).jpg

 

2段の全景です

 

お客様からの声を聞いていると

年が明ける前にお召し上がりになる方もいらっしゃいます

 

本年も「京料理さくらい」を御愛顧いただきありがとうございました。

来る丁亥の歳が皆様にとって素晴らしい一年になるようお祈りいたしております

「さくらい徒然」も不定期ですが続けて参りたいと思います。

どうぞご贔屓の程お願いいたします。ありがとうございました。

 

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | お重詰め はコメントを受け付けていません

今年も・・

 

本日22日は冬至ですね、南瓜を食べゆず湯に入る日ですね。
そして日が短いのも今日まで、昼が長くなるのが待ち遠しいです

さて、さくらいでは重詰めの仕込みをはじめさせていただいております
去年も書きましたがhttp://www.sakurai-jp.com/blog/2005/12/post_21.html
まずは干しナマコ(キンコ)をもどすところから・・・
と言っても、水を注ぐだけなんです。

 

 

sakurai-12-22.jpg

 

この干しナマコ、年々の国内供給量が少なくなっているみたいで
入手困難と珍味屋さんにおどされております。

というのも・・・
おとなり中国の経済成長に伴い、
薬膳料理としての需要が急激に伸びているとか。
効能は、お肌を健やかに保ち、また関節痛などにきくそうです
中国名は海参というそうです。

フカヒレ・干しアワビなどと共に「俵物」と呼ばれ
古くから中国に輸出されてきた歴史がありますが
日本料理の重詰め材料として欠かせないので、
なんとか国内供給を保って欲しいものです。

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 今年も・・ はコメントを受け付けていません

事始めも終わりお正月の準備などいろいろとあ…

事始めも終わりお正月の準備などいろいろとあわただしくなってまいりました。

しばらく雨が続いておりましたが、やっと晴れた今日15日、

いつもお世話になっている造園屋さんに来てもらい赤松に手入れが始まりました。

 

sakurai-12-15.jpg

 

春から伸びた芽にある古い葉をひとつづつ手で摘んでもらいます。

 松自体は上に向かって伸びようとするのですが、伸びすぎると困るので、

 なるべく横にふくらむように形作っていただいているそうです。

 

 

sakurai-12-15 (1).jpg

 

4人の手によるこの技、本当に気の遠くなる作業です。

 

話は変わりますが、 上の電線もようやく地中化の計画が決まったみたいで

まもなくそのための測量が始まるとか。

 

上賀茂神社門前・ 社家の伝統的建造物群保存地区にふさわしい景観になること待ち遠しいです。

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 事始めも終わりお正月の準備などいろいろとあ… はコメントを受け付けていません

冬支度

12月も中盤を迎えますが、昨日今日とは暖かい日が続いていますね
余り綺麗なかったと今年のモミジも、先日の雨でだいぶ落ちましたが
まだ結構残っております

sakurai-12-11.jpg

 

去年の写真を見返していたら、
12月1日にはもう雪が降っておりました。

 

sakurai-12-11 (1).jpg

 

お正月の準備を始める事始めはもう目前です、
冬本番に備えてインフルエンザの予防接種などはお済みでしょうか。
またスタッドレスタイヤへの履き替えもお忘れ無く。

明日からお天気が崩れるようです。どうぞご自愛ください。

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 冬支度 はコメントを受け付けていません

12月は・・・

すっかり寒くなりまして冬の風情となりましたが
12月の京都は、結構賑わっていると新聞にありました。

温暖化の影響で紅葉の時期が、
12月へずれ込んで、
今までは閑散期であったはずが、
観光シーズンの一部となって、
12月でも市中のホテルは予約が難しくなっているそうです

さくらいには二本、モミジがあるんですが
池の上のものが葉の残りを数えるばかりとなりました。

 

sakurai-12-06.jpg

 

例年はもう少し赤さが鮮やかなように思うのですが
今年は少し抜けきらないようにおもいます。

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 12月は・・・ はコメントを受け付けていません

秋の料理撮影

上賀茂神社さんの婚礼パンフレットが一新されるに当たりまして
弊店でも披露宴のご案内を作っております

近隣風景や庭、そしてお席の写真は色々あるのですが
どうしても料理だけの写真が足りずに先日撮影いたしました

本当は熱い物はお熱いうちに、冷たい物は冷たいうちにお出しするのが
鉄則なのですが、撮影となれば全部並べなければいけません。
平面で薄っぺらい写真ではおもしろくありませんので
色の配置や高低差をつけて立体感のある写真をめざしました。

と言っても仕事が一段落してから、
レイアウトを考えライティングに苦慮し自ら撮っております。

 

sakurai-11-30.jpg

 

印刷屋さんからOKが出れば嬉しいのですが、
さていかがでしょうか・・・
心配です

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 秋の料理撮影 はコメントを受け付けていません