browser icon
You are using an insecure version of your web browser. Please update your browser!
Using an outdated browser makes your computer unsafe. For a safer, faster, more enjoyable user experience, please update your browser today or try a newer browser.

Monthly Archives: 2月 2006

三陸金華わかめ

色鮮やかな若芽(わかめ)のご紹介です。よくある塩わかめではなく生のものです。   フレッシュですので潮の香りがそのまま伝わります。茎の部分をはずして柔らかい部分と分別します。   煮物椀のあしらい、若 … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 三陸金華わかめ はコメントを受け付けていません

さんやれ祭

毎年2月24日に、数えで15の青年を祝う祭です。まずは太田神社・福徳社に行列をつくって参り、その後上賀茂神社と二葉姫神社上手の山の神へと向かいます。行列は産まれたての子から「あがり」と言われる15歳の男子で組まれ「チャン … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | さんやれ祭 はコメントを受け付けていません

白魚(シラウオ)

厳寒の山陰・宍道湖から白魚がまいりました。漁期は1~4月で、さくらの咲く頃まで出回ります。この白魚は刺し網で獲るためにそのまま網を海から持ち帰り、一匹ずつ丁寧に網からはずされるそうです。     &n … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 白魚(シラウオ) はコメントを受け付けていません

赤貝(アカガイ)

産卵期前の春が旬の赤貝です。ぬるっとした食感とコリコリとした歯ごたえが魅力です。殻をしっかり閉じて、水分の出ていない貝を選びます   蛤と同様、貝の口からナイフを入れて貝柱をはずし開きます。するとヒモと身部分が … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 赤貝(アカガイ) はコメントを受け付けていません

マンゴ②

マンゴを上手く切るにはちょっとした難関があります。マンゴには大きな種があるからです。これをうまく取り除くにはちょっとしたコツがあります。まずマンゴを寝かせ、不安定な方向がまな板に垂直になるようにします。そして種の側にそっ … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | マンゴ② はコメントを受け付けていません

マンゴ ①

日本との四季が逆のオーストラリアよりマンゴがまいりました。マンゴの原産はインドでウルシ科の植物です。これは通称アップルマンゴとよばれている物です。香り高く口に入れた瞬間、絶妙の甘さと酸っぱさが織り交ざります。 こうした生 … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | マンゴ ① はコメントを受け付けていません

鰆味噌漬け

魚へんに春と書いて、さわらとなります。日本全国の沿岸を回遊し、特に瀬戸内で多く漁獲されております。ブリと同じように出世魚で、さごし→やなぎ→さわらとなり、約1メートルほどの物をよく使わせて頂いております。 この鰆、扱いが … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 鰆味噌漬け はコメントを受け付けていません

薮椿(ヤブツバキ)

1ヶ月に2回、嵯峨広沢池畔にお世話になっている花の先生がいらっしゃいます。野山の花を技巧に走らず出来るだけもとある姿のまま、色々な花器をを使って稽古させて頂いております。この日の花材は薮椿 立春までの寒の頃までは寒椿とも … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 薮椿(ヤブツバキ) はコメントを受け付けていません

水仙

水仙(スイセン)の立ち姿はきりりと端正で、寒い中に咲くその姿には心洗われるように思います。座敷にあまり香りのする花は本来生けないのですが、水仙だけは控えめで清かな香りがし心和むと思います。   お正月から春先ま … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 水仙 はコメントを受け付けていません

初午

毎年2月の初めの午(うま)の日が初午です。京都の伏見稲荷大社で大祭が行われます。五穀豊穣・商売繁盛の神としてあつく信仰を集る祭神の稲荷大神が、この日に稲荷山に鎮座したという言い伝えから初午の諸行事が始まったようです。お稲 … Continue reading »

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 初午 はコメントを受け付けていません