上賀茂神社 競馬の動画アップしました

 

ゴールデンウィークまっただ中、
4月の晦日は本当に熱かったですね

25度を超える夏日だったそうです。

いよいよ5月からは初夏の装い、お料理も少しずつ夏向きになっていきます。

さて昨年撮ったムービーをやっと編集いたしまして
5月5日上賀茂神社で行われる競べ馬のものを、
載せさせていただきます。

今回はテロップ(字幕)をつけました。
画面下部に流したかったのですが、
結局上部分の表示になってしまいました。

↓↓↓こちらをクリックしてご覧下さい↓↓↓
http://sakurai-jp.com/movie/kurabeuma.wmv

 

sakurai2007-04-30.jpg

 

写真は さくらい別館の前を行く
扶持(ふち)とよばれる童子です

将来の乗尻候補である扶持は乗馬の祓を修める役目だそうです

ありがとうございました

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 上賀茂神社 競馬の動画アップしました はコメントを受け付けていません

~震度6強 銀溜塗椀~

先月3月25日に発生した能登半島地震、
いつもお世話になっている漆器店も被災されました。

遡ること昨年末、一ヶ月に一度顔を見せてくださる
輪島塗製造本舗の若ご主人に煮物椀をお預けました。

鈍く何とも言えない光を放つこの銀椀も、熱い鱧に熱い地をはると、
次第にくすんできますので、オフシーズンには生まれ故郷の輪島で
その光を取り戻すべく磨いてもらいます。

この銀椀が今日、元気な若ご主人の姿と共に、さくらいへ帰ってきました。

 

sakurai2007-04-26-02.jpg

 

もう何年になりますでしょうか、私の生まれる前、
この方のお父さんが、偶然小店の暖簾をくぐられたときから
お世話になっております。
おかげさまでたくさんの道具を揃えさせていただきました。 小生の
修業先にもお出入りされていまして、その際は顔を合わせても
「知らないふりしてください」と小声でお願いして、
接していたことを覚えています。

一ヶ月前、そのニュースにびっくりして地震のあとに連絡すると、
皆さんお変わりなくお店も大丈夫だったと。

今日 詳しく話を伺うと、お店は大きな被害を受けた門前町から20㌔ほど離れた
市街地の新橋にあり、鉄筋コンクリート建ての頑丈構造。
しかしご近所には全半壊の家屋がたくさんあり、その模様はご自身信じられなかったと。

製造元のなかには、復旧に時間がかかったり、
廃業せざるを得ないところもあるとのことで、
日本が誇る伝統産業の存続が危ぶまれています。

製造元が地震の影響で減少すると、寡占が進むように思えますが、
逆に製造元の廃業は、そのお店が得意とする分野の存続を絶つことになります
また木地や漆の需要も、地震後減少したため
供給が量・質共に保つことが難しいとのことです。

日本=JAPAN これを小文字で綴ると「ウルシ」
日本は漆文化の国だ とこちらのお父さんが幼少の私に
教えてくれたことをよく覚えています

このお店の建物被害は少なかったものの、
住まいが全壊した職人さんも、被害の次の日から仕事されていたと聞きます。
たくさんの行程があり、少なくても一年余り必要とする漆器の納期を守るため
作業にあたるその姿には、感極まったと。

一瞬にして何もかも奪う地震、いつどこで起こるかわかりません。
若ご主人が目元を赤くしておっしゃるこの言葉、胸を打たれました。

もっと上手く綴れればと思うのですが、乏しい表現でもうしわけありません。
お読みくださりありがとうございました。

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | ~震度6強 銀溜塗椀~ はコメントを受け付けていません

~上賀茂神社競馬情報~

パソコン不調のため、このところ不規則で申し訳ございません

今回は5月5日に行われます賀茂競馬(かもくらべうま)のご案内です

所属の青年会サイト「おいしい京料理ドットコム」の特集に、
代々乗尻をつとめられている、 市 聡顕 (いちさとあき)さんの貴重なお話をいただきました。

観光案内にも京都検定にも出てこない、本当に生の情報で
京都通の方のかたでも、あまりご存じでなはないのでしょうか。

 馬の練習、装備、歴史紹介編の第一部
馬場、作法、ご苦労話などの第二部がございます

独特の乗馬法・ご苦労話など当日拝観するにあたり、
ぜひ予習いただきたいエピソードがたっぷりです。

その前に競馬ってなに??
と言うかたには、本ブログの過去記事

1日の足揃式の模様

5日の競駆

をご覧頂ければと思います。

最後に、当日受付で授与されていた

馬のおみくじです

 

 

sakurai2007-04-26.jpg 

 

去年のものですが、もったいなくておみくじ本体が開けられておりません。

さてその結果は・・・「吉」でした

おつき合いいただきありがとうございました

 

~~~~~記~~~~~

5月1日火曜日 午後1:30より 足汰式(あしそろえしき)
5月5日土曜日 午前9:00より 菖蒲根合せの儀
             10:00より 競馬会神事本殿祭
          午後1:00より 乗尻奉幣の儀
             2:00より 競馳の儀

 

 

 

 

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | ~上賀茂神社競馬情報~ はコメントを受け付けていません

斎王桜・みあれ桜・風流桜 満開です

(パソコンのネット接続不調ですっかり更新が遅くなって申し訳ございません)

春の嵐ですっかり花を落としてしまった、ソメイヨシノにかわって
紅枝垂れ桜が今満開です

まずは斎王桜

 

 

sakurai2007-04-17.jpg 

奥の御所桜は葉桜になってしまいました

 

二の鳥居左の風流桜も満開です

 

 

sakurai2007-04-17 (1).jpg

 

そして今年注目された立砂横のみあれ桜

 

 

sakurai2007-04-17 (2).jpg

 

たくさんの方が写真を撮ってられます

賀茂川を少し下がって半木の道(なからぎの道)の枝垂れも今満開です

sakurai2007-04-17 (3).jpg  ←提供山中茂氏

 

今年は花が先端まで咲かずに
枝先の葉が目立っているらしいです

 

北にもどって大田の小径では
ヤマツツジが満開です

桜との入れ替わりがすごく早いですね
これからは藤やカキツバタなどの「紫」が主役となる季節ですね

 

sakurai2007-04-17 (4).jpg 

遠くは伏見桃山城まで見渡せます

最後はこの前の日曜日に行われた
「葵使」です

徳川時代に長らく続いたこの行事を
このたび140年ぶりに復活されました

 

sakurai2007-04-17 (5).jpg

 

小学校のビオトープで大切に育てた葵を、
静岡の久能山東照宮に献上する、そのスタートとして
花筏ながれる明神川沿いの社家町を行列しました

 

sakurai2007-04-17(6).jpg

 

気がつけばカエデも花をつけています

 

sakurai2007-04-17(7).jpg

 

葵祭までもう一ヶ月を切ってしまいました
本当に早いものです

駆け足色々綴りまして申し訳ございません

どうもありがとうございました

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 斎王桜・みあれ桜・風流桜 満開です はコメントを受け付けていません

さくらい桜情報~上賀茂神社編~

先週末は「賀茂曲水の宴」に 「チャリティーバザールin賀茂」
大変賑わっていた上賀茂神社ですが、
先日からお伝えしておりました芝生内の「御所桜」が、
静かに花を散らせてます

 

 

sakurai2007-04-09.jpg

 

来年もきれいに咲いてほしいものです。

そして今まさに満開なのが、
左に見えるならの小川沿いにあるソメイヨシノです。

これから見頃を迎えるのは、いま三分くらいの紅しだれ桜「斎王桜」です

 

sakurai2007-04-09 (1).jpg

 

この斎王桜は花の開花時期がすご~く長く、
例年なら競べ馬のころまで花を残します。
満開になると一の鳥居が見えなくなるくらいです

二の鳥居まえの「風流桜」も三分咲きくらいでしょうか。

sakurai2007-04-09 (2).jpg

 

JR東海の「そうだ、京都、行こう」に使われている
細殿横の「みあれ桜」もまだこれからです。

sakurai2007-04-09 (3).jpg

sakurai2007-04-09 (4).jpg

 

 

 

楼門前にある遅咲の「賀茂桜」も数えるほどですが
開花してます

sakurai2007-04-09 (5).jpg

 

 

芝生には競べ馬の本番を前に、埒(らち)がもうけられ準備が進んでいます
週末には練習も始まっていると乗尻さんの1人から聞いております
又その模様もご紹介いたします!

sakurai2007-04-09 (6).jpg

 

 

神社を西に向かうと、ちょうど賀茂川の夕暮れに遭遇しました

sakurai2007-04-09 (7).jpg

 

柳の新芽と桜の間に沈み行く陽です

最後は、
御薗橋~上賀茂橋の賀茂川右岸、桜のトンネルです

 

sakurai2007-04-09 (8).jpg

良い散歩コースですが、陽が落ちると一気に寒くなってきました。
もう少し持って欲しいのですが、賀茂川にあるソメイヨシノは、
今散る前の一番きれいなときでしょうか。

もう10日もすると半木(なからぎ)の道の紅枝垂れ桜にその座を譲ります。

春先の紫外線はお肌に良くないと聞きました。
寒さ&紫外線対策してお出かけください。

ご覧頂きありがとうございました。

Categories: 先代のさくらい徒然記 | さくらい桜情報~上賀茂神社編~ はコメントを受け付けていません

さくらい さくら情報 観光編

ちょっと足を伸ばして、
祇園町の桜です

よくサスペンス劇場の舞台として使われる
辰巳神社さんのまわりは桜であふれかえっております

 

sakurai2007-04-04-02.jpg

 

この辰巳神社さんは縄手の新橋通りを白川沿いに
東に進んだところにあります

 

sakurai2007-04-04-02 (1).jpg

 

白川沿いの柳のやわらかそうな新芽が優k、桜にすがすがしさを与え、
引き立てます

南に向かうと、花見小路通りは都をどりで、
賑わっております

 

sakurai2007-04-04-02 (2).jpg

 

sakurai2007-04-04-02(5).jpg 

 

四条大橋を渡って鴨川を西に進むと
高瀬川沿いの木屋町通にもたくさんの
ソメイヨシノがあってトンネルのように覆っています

sakurai2007-04-04-02 (3).jpg

sakurai2007-04-04-02 (4).jpg 

これだけ色々な桜を見ると
ちょっとした観光気分になりました

写真が多くてすいません

ありがとうございました

 

 

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | さくらい さくら情報 観光編 はコメントを受け付けていません

上賀茂さくら情報4月4日

皆様こんばんは

花冷えが厳しく、寒い日が続きますが、
今年の桜は長く楽しめそうと言う声もよく聞きます

またこう感じるのは僕だけではないと思うのですが
満開になる前に葉がでたり、満開のさくらの横に2分咲くらいの木があったりと
けっこうちぐはぐが目立ちます

色々写真を撮りましたので、
場所と咲き具合をご紹介したいと思います

まず今一番きれいな、上賀茂神社の御所桜です
今日は青空にも恵まれました

 

sakurai2007-04-04.jpg 

 

桜には青い背景が一番ですね。
西日の方がきれいに撮れるとおもいます

次は二の鳥居前の風流桜です

 

sakurai2007-04-04(1).jpg

 

この紅しだれは数える程しか花をつけておりません
賀茂のやすらい祭際に、この辺りに風流傘が集まるためにこう名付けられております

 

次は芝生内の斎王桜です

 

sakurai2007-04-04(2).jpg

 

暖かくなれば一気に咲きそうなほころび加減です

 

sakurai2007-04-04(3).jpg 

 

ここまでが上賀茂神社の桜で
次は御薗橋を渡りましょう

 

sakurai2007-04-04(4).jpg

 

賀茂川中学東側の賀茂街道から大文字を望む
ソメイヨシノは五分咲きくらいでしょうか、先にも書いたように
木によってばらつきが大きいです

 

sakurai2007-04-04(5).jpg

 

太閤秀吉公が都の外周に築いた 史跡御土居が
賀茂川中学のとなりにあります

賀茂街道を下がって、御薗橋の次は上賀茂橋です
ここにかわいそうなソメイヨシノが一本あります

 

sakurai2007-04-04(6).jpg

 

まったく花を付かせてないんです
そして皮一枚でつながって中が空洞になっています

 

sakurai2007-04-04(7).jpg

 

上賀茂橋を渡って堤防沿いに少し歩くと
桜のトンネルがあります

 

sakurai2007-04-04(8).jpg

 

年に一回、
この時期のためにお住まいの方々は
落ち葉や害虫に苦労されていることと思います

sakurai2007-04-04(9).jpg

 

おつき合いいただきありがとうございました。

 

 

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 上賀茂さくら情報4月4日 はコメントを受け付けていません

上賀茂神社の御所桜

桜が咲いてからあまり天候に恵まれず、
また黄砂吹き荒れ、なかなか良い日和にはなりませんが、
孝明天皇ゆかりの上賀茂神社・御所桜が満開をむかえております

 

 

sakurai2007-04-03.jpg 

 

1世紀半以上この地を見つめ続けているこの桜の幹は、
とても太く風格がありきれいで優しい花とは対照的です

 

 

sakurai2007-04-03 (1).jpg 

今年はJR東海さんの「そうだ、京都、行こう。」で神社が
プロモーションされているため
大勢の方がお参りに来られてます。

 

 

sakurai2007-04-03 (2).jpg 

せっかくですから、やはり青空のもと風になびく花たちを
見ていただきたいのですがなかなかお天気が許してくれないようです

しだれさくらの動画 もアップしましたので
もしよろしければご覧ください

ありがとうございました。

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 上賀茂神社の御所桜 はコメントを受け付けていません

「さくら」の動画 UPしました

3月25日に桜の開花宣言が出ましたね!
2月の暖かさでひょっとしたらもっと早いのではないかと思っておりましたが
平年より6日早く、昨年より2日早いだけだそうです。
ちなみに最も早い記録は7年前の3月18日だそうです

ご存じかもしれませんがこの開花宣言の基準となるのは
中京区の西ノ京・ちょうど円町のあたりですが京都地方気象台
この敷地内にあるソメイヨシノが標準木となっています。

これが5~6輪咲くと目出度く開花宣言のはこびとなります。

こちらは目出度い話ではないのですが・・
映画「不都合な真実」でも取り上げられている温暖化は着実に進んでいるようで、
京都の2月の平均気温は平年比+2.5で7.3度もあったそうです。

この映画とリンクしてたびたび取り上げられているゴア元副大統領ですが、
民主党次期大統領候補のダークホースとして急浮上しているそうです・・・

 

sakurai-03-28-1.jpg

 

 本題もどりまして、桜の動画をやっと公開できました。
まずは定番スポット   祇園白川のしだれ桜→
そして、水面のまぶしい →松ヶ崎疎水のソメイヨシノ→
桜のカーテンが出来上がる →御所の近衛邸跡のしだれ桜です。

いまはちょうど、白川と御所のしだれ桜が見頃だと思います。

桜の動画第二弾をお披露目できると思います。
その中で上賀茂界隈の桜をご紹介できればと!

おつき合いいただきありがとうございました。

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 「さくら」の動画 UPしました はコメントを受け付けていません

気の早い上賀茂神社さくら情報

寒の戻りも一段落し、明日はもう彼岸明けですね

上賀茂神社境内の桜のなかで早く咲く、
芝生内の御所桜(紅枝垂桜)のつぼみがご覧のように
はち切れんばかりとなっております

 

sakurai-03-22-1.jpg 

 

去年の記事からですが咲くと

sakurai-03-22 (1).jpg

 

うえのように桜の御簾ができあがります

週末のお天気は下り坂のようですが
金曜日は全国的に晴れのようです

 

sakurai-03-22 (2).jpg 

 

上賀茂社家町からもきれいな夕日がのぞめました

Categories: 先代のさくらい徒然記 | 気の早い上賀茂神社さくら情報 はコメントを受け付けていません